ペットの手元供養の手順とメリット、デメリット

一緒に過ごしてきたペットが亡くなったとき、火葬したペットの遺骨を自宅や手元に安置しておく方法があります。

これは「手元供養」と呼ばれ、特に方法や手順などが詳しく決まっているわけではありません。

昔はペットの火葬はあまり一般的でなく、そのまま土葬したり、自治体に連絡して引き取ってもらったりすることが多かったようですが、近年では亡くなったペットの火葬も増えてきました。

「ペットといつも一緒にいる気分になれる」「毎日供養できる」といったメリットもあり、火葬後に遺骨を持ち帰って手元供養する人は増えています。

そこで今回は、ペットの供養を埋葬などではなく自宅で行いたいという方へ向けて、手元供養の具体的な手順とメリット、デメリットなどについて詳しく解説していきます。

ペットの手元供養とは?

亡くなったペットを火葬したあと、遺骨の供養方法としては主に次のようなものが考えられます。

  • 霊園などに納骨する
  • 自宅の庭などに埋葬する
  • 自宅で手元供養する

霊園や寺院の納骨堂などに納骨する場合、1万円~3万円程度の料金がかかります。

ペットの種類(大型動物、小型動物等)によっても異なり、霊園によっては火葬もセットでおこなってくれる場合があります。

火葬後の遺骨を自宅の庭などに埋葬したい場合、特に賃貸や引っ越しの可能性があるときは注意が必要です。

自分が引っ越した後の入居者が間違えて掘り起こしてしまったり、場合によっては処分されたりしてしまう可能性があるためです。

また、私有地ではない場所(河原や公園など)に埋葬してしまうと不法投棄扱いとなってしまうため、公共の場所には埋葬しないようにしましょう。

自宅での手元供養は特に決まった方法やルールがあるわけではありませんが、次のような方法で供養している方が多いです。

  • 骨壺などを目の届くところに置き、写真や花などを供える
  • 遺骨の一部をアクセサリーに入れて身に着ける

ぜひ上記の方法も参考にしてください。

ペットの手元供養の手順

続いて、手元供養の手順について解説していきます。

ペットの手元供養は特に決まったやり方やルールがあるわけではないため、方法は人によってさまざまですが、ここでは一例としておおまかな手順を紹介していきます。

遺骨を手元において供養したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ペットの手元供養の手順

火葬する

ペットを手元供養したい場合、遺骨の状態にするために火葬してもらう必要があります。

昔は現在ほどペットの火葬が一般的ではなかったため、ペットが亡くなった場合は土葬する、自治体に連絡して引き取ってもらうなどの方法がありました。

しかし、現在はペット専用の火葬場なども増えてきました。

ここで注意したいのが、手元供養の場合は「手元に返骨される方法を選ぶ」ということです。

ペットの火葬方法としては個別で火葬される方法のほかに、他のペットと合同でおこなわれる合同火葬という方法があり、この場合は遺骨が返ってきません。

遺骨を手元で供養したい場合は、必ず「返骨あり」の火葬を選択する必要があります。

手元供養の主な方法2つ

手元供養の主な方法としては、以下の2つのうちいずれか(または両方)を選ぶ方が多いようです。

  • 骨壺のまま安置する
  • 遺骨をアクセサリーに入れて持ち歩く

骨壺のまま、たとえばリビングや枕元などに写真と一緒に置いておくという方法があります。

この場合、火葬後に返送された骨壺をそのまま安置すればよいので、特別な準備などは必要ありません。

もし小さな祭壇や仏壇のようなものを作りたい場合は、仏具店に行ってみるのもよいでしょう。

遺骨の一部をネックレスなどのアクセサリーに入れて持ち歩きたい場合、そのままでは入らないため粉骨する必要があります。

粉骨は業者に依頼する方法もありますが、ペットの場合は人間ほど骨量が多くないため自分で粉骨することも可能です。

厚手のビニール袋などに遺骨を入れ、ハンマーなどで叩いて砕いた後にミキサーやすり鉢を使うことで粉状になります。

パウダー状に砕かれた骨は湿気を吸収しやすいため、手元に置く際は木の箱に入れるなど湿気対策をしっかりおこなってください。

自分で粉骨する自信のない方は、遺骨を粉骨してくれるサービスを利用するのがオススメです。

FUROSHIKI株式会社が提供する粉骨サービスは、手作業で(最後のパウダー加工のみ機械使用)安心・安全に遺骨を粉骨してくれます。

オリジナルのフォトスタンドや手元供養に最適なサイズの骨壺、桐箱などの用意もあるため、すぐに手元供養をできます。

ペットを手元供養するメリットとデメリット

続いて、ペットを手元供養するメリットとデメリットについて、他の供養方法と比べながら解説していきます。

ペットを手元供養するメリットとデメリット

メリット

手元供養のメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

  • ペットといつも一緒にいられる気分になる

ペットの遺骨がいつもそばにあることで、亡くなった後もペットと一緒にいるような感覚になれる人もいるでしょう。

遺骨をアクセサリーにして肌身離さず持ち歩いていればなおさらです。

ペットが亡くなると、さみしくなったり気持ちが落ち込んだりすることも多いですが、手元供養することでそんな気持ちも癒されますね。

  • 毎日供養ができる

骨壺を自宅に安置していた場合は、日々の暮らしの中で供養ができます。

お花や好きだったペットフードをお供えするなど、人と同じように毎日自然に供養できます。

写真やお花をお供えして小さな祭壇のようなものを作ったり、小さな仏壇のようなものを用意して供養したりするのも良いでしょう。

仏具店などではペット用の小さな仏壇も販売されています。

  • コストが抑えられる

霊園や納骨堂に納骨する場合にくらべて、費用が抑えられるという点もメリットと言えます。

納骨堂に安置した場合は一年単位で1万~3万円程度の料金がかかるため、自宅で手元供養することでかなりコストを抑えられます。

デメリット

一見メリットばかりに見える手元供養ですが、実はデメリットもいくつか存在します。

  • 遺骨が手元にあることで逆に感情的負担になる場合がある

ペットの遺骨が手元にあると「いつでもペットと一緒にいられる」という感覚になる人もいますが、逆に「遺骨が目に入るだけで辛くなる、さみしい気持ちになる」という人もいます。

特に家族で暮らしている場合、自分は手元供養したくても他の家族は「遺骨を見るだけで辛い」と言うかもしれません。

そういった場合は手元供養をすると感情的に負担になってしまうため、霊園や納骨堂などに納めるか、永代供養などをお願いするのがおすすめです。

  • 骨壺が家にあることに抵抗感を覚える人もいる

ペットを手元供養する場合は人間と同じように祭壇や小さな仏壇を作る人もいますが、骨壺に写真や花を供えておくだけといった場合も多いです。

しかし、骨壺がそのまま安置されている状態に抵抗感を覚える人もいるかもしれません。

家族で暮らしている場合は、家族全員の了承を事前に得ておきましょう。

  • 遺骨の管理に気を付ける必要がある

遺骨を手元に置いておく場合、湿気やカビに注意する必要があります。

特に粉骨した場合は、粉骨する前にくらべて湿気を吸収しやすい状態になっています。

湿気から守ってくれる木の箱に入れるなど、管理には気を遣う必要があります。

まとめ

今回は、亡くなったペットを手元供養する手順やメリット、デメリットなどについて詳しく解説しました。

近年では亡くなったペットを火葬することが一般的になり、遺骨を持ち帰ることができるようになりました。

手元供養は遺骨を自宅に置いたり、身に着けたりして供養するという方法で「ペットといつも一緒にいられる気分になる」といった理由から手元供養を選ぶ人が増えてきました。

霊園や納骨堂などに納める方法にくらべてコストが抑えられるという点も大きなメリットと言えます。

しかし、特に家族で暮らしている場合などは手元供養するかどうかは家族全員の了承を得ておく必要があります。遺骨が手元にあることで逆に「さみしい」「辛い」といった感情を増幅させてしまい、骨壺が自宅にあることに抵抗感を覚える人もいるためです。

また、遺骨は湿気やカビに弱いため管理には気を遣う必要があります。 ペットを手元供養したいと考えている方は、ぜひ家族等と相談したうえで決めることをおすすめします。